新年早々ですが、お知らせがあります。
とても残念ですが、発送サポート用のメールアドレスjapaninfo@umidigi.comは運営上の問題で中止になります。力になれなくで申し訳御座いません。
ですが、今後も日本に向けてサービスとサポートのあり方を考え直し、チャレンジし続けていきたいです。— UMIDIGI JAPAN (@JpUmidigi) January 4, 2020
先ほど、UMIDIGIの公式twitterより発表があり、日本の大手メーカーだとあり得ない対応でツイートされてから、短時間の間に驚きの声が上がっています。
発送、サポートの両方の問い合わせができなくなるのでは?と不安になるのはユーザーとしては当然だと思います。

今回は、UMIDIGIって?というところから、今後の予想について買いていこうと思います。
UMIDIGIとは
中国 深センのスマートフォン、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンなど、通信機器のメーカーです。
ハイエンドモデルでも2万円前後、ローエンドですと1万円前後で購入できる格安スマートフォンを出しています。
その割に、ベゼルレスでiPhone8以前のベゼルしっかりついているスマホよりもスタイリッシュでかっこいい、これが1〜2万円前後というのが信じがたいです。
ウチの実家の両親ですが近所の家電量販店で本体価格10万円するXPERIAを購入していますが、LINEと電話しかしておらず、月に100MB以下しか使っていませんからね。
そういうロースペックでも問題ない人なら問題ないし、子供に持たせる1台目にしてもいいのかもしれませんしね。
どちらかというと怖いもの見たさで買っているガジェット好きのおっきいお兄ちゃんの方が多いと思います。
↓他ブログのレビューがありますが、非常に参考になります。
格安でそこそこ使えそうなスマホのメーカーぐらいの認識でいいと思います。
サポート中止はメールでの問い合わせが多すぎたからか?
通信機器の仲介業者がサポートを投げ出して連絡がつかないというのはあっても、メーカー側が発送サポートを中止するというのはあまり聞きません。
運営上の理由ということですが、問い合わせが多すぎて対処しきれずにフタをしたというところでしょうか。
しかし、このスマートフォン、安い代わりといってはなんですが大手メーカーから出ているスマートフォンよりもクセがあるのである程度、知識があって自分で調べて解決できる人じゃないと使用するのが難しいかもしれません。
UMIDIGIの日本撤退はあるのか?
日本から撤退しません。今年はAmazonをメインでより安定したサポートとサービスを提供すると考えています。
— UMIDIGI JAPAN (@JpUmidigi) January 4, 2020
UMIDIGIの日本撤退はないとのことです。
サポートをやめるツイートを見ると、日本から撤退するからサポートやめると解釈するユーザーがいても不思議ではありません。
今後のサポートはどうなるのか
上記、ツイートでAmazonをメインでより安定したサービスとサポートと書いてあるので、完全にサポートをやめるという趣旨じゃないと思います。
今までのメールでのサポートはしませんということだと思うんですけど、あのツイートを見ただけだと、UMIDIGIは今後のサポート業務は一切しませんという内容に見えてしまいますよね。
とはいったものの、Amazon経由で不具合や質問を直接UMIDIGIに問い合わせできないんじゃないのかな。詳しい人、教えてください。商品ページにあるカスタマーQ&Aに質問をするをサポートというなら、ちょっとお粗末ですよね。
売ったら売りっぱなしという姿勢は受け入れられない人が多い
これが300円のノーブランドLightningケーブルなら1週間で断線しても、こういうもんだと割り切れます。
今や無いと生活に支障をきたすスマートフォン、仕事の連絡、電車の乗り換え、スケジュール管理など日常生活になくてはなりません。
そんなスマートフォンにサポートがないというのは買うのは怖いと思う人は少なくありません。
僕の意見ですが、安いかわりにサポートはしませんというのは悪いことだとは思いません。サポートの人間減らした分、スマートフォンの単価が下がるんならそっちの方がいいという人はいるでしょう。
UMIDIGI公式ツイートの本意はわかりかねる部分はありますし、何らかのサポート窓口は通達しておいてほうが商売上いいと思います。
新年早々ですが、お知らせがあります。
とても残念ですが、発送サポート用のメールアドレスjapaninfo@umidigi.comは運営上の問題で中止になります。力になれなくで申し訳御座いません。
ですが、今後も日本に向けてサービスとサポートのあり方を考え直し、チャレンジし続けていきたいです。— UMIDIGI JAPAN (@JpUmidigi) January 4, 2020
このツイート、誤解なのかわかりませんけど「サポートやめました。(サポートについては)力になれなくて申し訳御座いません。」というふうにしか伝わってきてないので、今後、サポートするのかしないのか、サポートするのならばどういう形になるのかはっきり書いた方がユーザの混乱は少ないと思います。
以下、今回のサポート業務中止に対するユーザからの反応です。
通常、代替え案を提示してから
メールを閉鎖するのが筋でしょう。
日本人をバカにするのも
大概にしておいた方がいいですよ。#UMIDIGI #日本サポート閉鎖 #代替案無し— 葵栄治@ケータイ大好きYouTuber (@AoiProjectEIJI) January 4, 2020
お疲れ様です。
UMIDIGI Xを購入させていただきましたのでサポートについては少し不安要素です。
続報がございましたらご一報いただけますと幸いに存じ上げます。— はまち (@GeekHamachi) January 4, 2020
問い合わせが多過ぎるので蓋を閉めたんですね。前向きに問題解決しようとしない、こういうやり方は、日本では反感を買い、ユーザーは逃げて行きます。
— taka ino (@tinotw) January 4, 2020
サポートはなくならない
サポートを閉鎖ではございません。
元々アリエクスプレスでは自分のサポート仕組みがあります。今回発送について問い合わせが多いため、サブサポートということで間に入ったことでした。弊社の公式メールサポートsupport@umidigi.comも通常通りに運営しています。— UMIDIGI JAPAN (@JpUmidigi) January 4, 2020
サポートはなくならないとのこと。
アリエクスプレス経由かsupport@umidiji.comでの問い合わせということ?サブサポート用のメールアドレスを閉鎖するという認識でいいのかな?
個人宛のリプライではなく、しっかり公式ツイートでわかりやすく通達していただけませんでしょうか。
最後に
まとめ
- 今後、購入にあたってサポートが受けられるのか不信感
- サポートはなくならない
- どこで、どうやってサポートが受けられるのか不透明
スタイリッシュなデザイン、高品質、サポートがよくて、みたいなスマートフォンばかりになってもつまらないと感じるのは僕だけでしょうか。
こういう、ちょっとクセのありそうなガジェットの方が面白いと感じるんで、日本撤退せずに他と差別化した商品を作って欲しいです。
腹立たしく感じている人もいる中で僕個人の意見ばかりで申し訳ないですが、もう少し温かい目で見守りませんか?
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。